勝っている時の感覚を忘れないように、
備忘録も兼ねて、カード一枚一枚についての思考を文面化したいと思います。
まずは最新のデッキリストから。
■デッキリスト
【モダン】スゥルタイデスシャドウ
クリーチャー:16
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
呪文:26
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《心霊破/Psionic Blast》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:18
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《湿った墓/Watery Grave》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
サイドボード:15
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
■レシピガイド
各カードについて考えていることをつらつらと。
〇死の影
メインクロックその1。
コイツが4/4になるライフ9点を目安としてプレイすること。
横断からテンポよく連打するムーブが強力。
基本的にはキープ基準となるが、ライフが減る見込みのないハンドの場合は点数を下げる。
サイド後は確実に墓地対策をぶち込まれるので、刺さらないコイツ頼みになることも多くサイドアウトするパターンは無し。
爆薬とチャリスには注意。
〇タルモゴイフ
メインクロックその2。
序盤から安定してクロックになるのは偉い。
勿論キープ基準で、コイツとハンデスがあれば9割キープ。
サイド後は墓地対策を確実に入れられるため、当てにしないこと。
それでも基本的には減らさないが、枠の都合上、軟泥と1枚交換することはある。
〇通りの悪霊
概ねキープ基準のキャントリップ枠。ガラクタとセットで点数アップ。
サイクリングは適当にしないこと。
できれば、ガラクタでのトップ確認や死の影を出すためのライフペイなど、切る理由が欲しい。
沼渡りが効くジャンドなどには素出しプランもあり得る。
コスト無しのキャントリップという性質上、サイドカードを引きやすくなるためサイドアウトはなるべくしない。
バーンなどライフが厳しいマッチアップのみ抜く。
〇瞬唱の魔道士
デッキの間滑油。キープ基準としては若干落ちるが引けると便利。
ハンデス横断カウンター除去を状況に応じてフラッシュバックしていく。
ハンデス→ハンデスフラッシュバックや横断→瞬唱サーチ→横断フラッシュバック→死の影サーチなどは頻出のアクション。
カウンターなどを構えるのはクロック展開してマウントとってから。
基本的に受けに回るデッキではない。
サイドから抜くパターンはほぼ無し。
後手かつフラッシュバックする暇がないほどテンポがカツカツのマッチは減らす可能性もあるかもしれない。
〇叫び大口
横断でサーチできる除去。
ビートダウン以外にはキープしたくない。
2マナのソーサリー除去はこのデッキには重い。
畏怖が地味に偉いため、消耗戦になるマッチでマナフラ後に素出しするのが一番強い。
サイドアウト候補筆頭。
ラスアナをサイドインする場合は再利用できる可能性がある。
〇思考囲い
デッキ最強のスペル。キープ基準筆頭。
ハンデス連打からのクロック連打が勝ちパターン。
瞬唱からフラッシュバックすることもしばしば。
フラッシュバック時は昂揚の達成枚数に注意すること。
ライフが厳しいマッチ以外はあまりサイドアウトしない。
概ね悪霊を抜くマッチで一緒に抜くイメージ。
サイド後はハンデスを減らしたいが、減らす場合はコジレックから。
傾向として、サイド後は相手のアドバンテージ源を抜きたい展開になりがちで、
血編みやジェイス、カンパニーなど囲いでないと抜けないものも多い。
〇コジレックの審問
キープ基準その2。ライフが減らなくて物足りなく感じることが多い。
囲いと違って2~4枚辺りで意見が分かれそうだが、個人的にはハンデスは6枚体制派。
単にトップ勝負でハンデス引くのが嫌いなため。
消耗戦になりがちなサイド後は抜くことが多い。
コンボやコントロールには残す。
ライフが大事なマッチでは囲いの代わりに残す。
〇ミシュラのガラクタ
キャントリップ枠その2。
初手にあると悪霊/横断のキープ点数が上がる。
コイツでトップを確認して有効札なら悪霊で引く、不要札ならフェッチでリフレッシュは定番ムーブ。
トップ勝負で引いてきた時、フェッチを残しておくと疑似占術できるので覚えておく。
基本的にサイドアウトしない。
仮に抜くなら、横断のバリューが下がるため一緒に減らすのが良さそう。
〇ウルヴェンワルド横断
土地1枚でもキープ可能なのはコイツのおかげ。
半面、土地2枚以上のハンドではあまりキープ基準にできない。
ガラクタなど、昂揚補助のカードがなければ実質土地換算。
デッキ内のインスタントが能動的に撃てないカードばかりなため、典型的な昂揚達成のパターンは「土地/ソーサリー/クリーチャー/アーティファクト」となる。
持ってくるクリーチャーはおおよそ死の影=瞬唱>タルモの優先度。
瞬唱を持ってくるともう一度撃てるので、悩んだらとりあえず瞬唱が多い。
サイドアウトはあまりしない。
シルバーバレット要員の再利用や軟泥を持ってきたいため。
月を意識するマッチはとりあえず森置いておけば横断が基本土地になるのでハマらなくて済む。
〇致命的な一押し
メイン除去。
クリーチャーデッキに対してはキープ基準。
撃てれば昂揚の達成にグッと近づくので撃つ対象がいたらさっさと撃つ。
サイドアウトなんかも一般的なデッキの除去と大差無し。
〇頑固な否認
メインカウンター。
キープ基準にするかどうかは相手による。
クロック展開後に持っているとドチャクソ強く、横断からの瞬唱もあわせて構えると大体勝つ。
サイド後は消耗戦になりがちなので、適当に除去をカウンターする程度のプランで残すのであれば抜く方が良い。
全除去や相手のコンボなど、明確な負け筋に対して当てる場合のみ残す。
〇四肢切断
大体ジャイグロ付き除去。
2マナの除去がかなり重く感じるデッキのため、1マナで撃てるのが偉い。
除去が腐るマッチアップでも、最悪自軍クリーチャーにファイマナで撃つと死の影が大きくなるので覚えておく。
除去が必要なマッチで残して不要なマッチで抜く。
〇心霊破
いまだに怪しい火力枠。重い。
本体4点+死の影2パンプで実質6点火力。
相手ライフ4自分ライフ2で撃つと引き分けになる。
PW焼けるなど利点もあるが、いかんせん重く除去としても中途半端。
まだまだ検討中。。。
案外サイドアウトしない。実は強いのかもしれない。
〇突然の衰微
万能除去その1。丸さの化身。
初手に欲しいわけではないが、デッキに一枚は欲しい。
サイドアウトもあまりしない。除去を抜くマッチでも置物割れるため。
〇大渦の脈動
万能除去その2。重い。
デッキに足りない部分を色々と補ってくれる。
ほぼサイドアウトしない。大体のデッキは何かしら当てるところがある。
〇ヴェールのリリアナ
除去枠。単純にカードが強い。
ハンデスで見られると大体落とされるが、昂揚の種になると思っておく。
プラスで適当なカード落として昂揚達成することもある。
サイド後はラスアナと交代することが多い。
能力がお互いに補完する関係なのでどちらかは大体入る。
〇島/沼/森
月には異様に弱いため、各色の基本土地1枚は欲しい。
森さえあれば横断から安定してアクセスできる。
〇汚染された三角州/霧深い雨林/新緑の地下墓地
フェッチは実質ジャイグロなため、積めるだけ積む。
月対策には基本土地の森が最優先となるため、森絡みのフェッチから優先。
1ターン目のフェッチは土地1キープなら草生した墓。横断から土地を探せる受けがあるため。
土地が2枚以上あるなら湿った墓から。ガラクタで否認/プッシュを引いた場合に受けれる。
〇湿った墓/草むした墓/繁殖池
ショックランドは2/2/1で。
最初の頃は湿った墓1枚で試していたが、土地を割られて足りなくなるケースが結構あったので2枚に増量している。
キャントリップ8枚と横断があるので土地は18枚で十分と思っている。
土地2枚でも勝てるが、土地引きすぎると大体負けるデッキ。
■サイドボード
〇漁る軟泥
墓地対策、追加の準クロック、ライフゲイン要員。
ロングゲームに強いため、サイドインする機会が多い。
レリックやRIPを置かれたタルモよりマシという考え方もできる。
ライフゲインは死の影とはディスシナジーだが、実際のところサイドインするマッチアップ(バーンなど)では問題にならない。
緑マナの数の確保だけが問題。
〇再利用の賢者
置物破壊の権化。サイド後は色々と置物を置かれがちなデッキのため、重宝する。
横断からシルバーバレットできそうに見えるが、実際のところできたことはあまり無い。
サーチしたい盤面の場合、昂揚を達成できないことが多い。
衰微パルスで不足しそうな時に追加でイン。
月対策としては緑シングルシンボルで出るのが偉い。
〇外科的摘出
墓地対策、コンボ対策、ハンド確認。
根絶ではないのはファイマナのライフルーズが欲しいため。
相手と展開によっては適当な墓地のカードを対象にしてハンド確認のためだけに撃つこともある。アドバンテージは失うがマウントをとれるなら安いもの。
〇ゴルガリの魔除け
エンチャ対策、全体除去、全体除去対策。
どのモードも使いどころがあり、幅広いマッチアップでサイドインする。
あまり警戒されないところも良い。
〇儀礼的拒否
無色全般対策。
トロン、ランタン、親和などそれなりに入れどころはある。
瞬唱があるからこそな面はある。
〇軽蔑的な一撃
追加のカウンター枠だが微妙なところ。無いなら無いで困る。
メイン/サイドでカバーできていない部分の穴埋め的な位置付け。
〇集団的蛮行
アグロ対策、追加のハンデス/除去、本体火力。
追加のハンデスとして入れるときはテンポの悪さを念頭に置くこと。
サイド後はライフを削り切れない展開も多いため、2点ドレインが効くことも。
〇鞭打つ触手
横並び対策。
とにかくデッキが横並びに弱いため、専用サイドも辞さない。
2枚欲しかったが現在はゴルチャに1枚散らしている。
追放が地味に偉い。
〇真髄の針
置物対策、PW対策、ミシュラン対策。
幅広く対策できるため、サイドイン率高し。
主な対象はレリック、ミシュラン、ジェイスなど。
〇虚無の呪文爆弾
大規模墓地対策。
サイドの中では珍しく昂揚に寄与できる。
最悪でもキャントリップにはなる。
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
小物対策、アドバンテージ源、追加の勝ち手段。
ヴェリアナと補完関係にあるため、入れ替える形が多い。
デッキによっては1枚で盤面を制圧できるため、重いだけのパワーはある。
デッキに軽いクリーチャーが多いため、小マイナスも強く使える。
昂揚の助けにもなり、墓地対策で完全に沈黙もしないためロングゲームに強い。
以上!!
なんだか死ぬほど長くなった。
備忘録も兼ねて、カード一枚一枚についての思考を文面化したいと思います。
まずは最新のデッキリストから。
■デッキリスト
【モダン】スゥルタイデスシャドウ
クリーチャー:16
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
呪文:26
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《心霊破/Psionic Blast》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:18
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《湿った墓/Watery Grave》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
サイドボード:15
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
■レシピガイド
各カードについて考えていることをつらつらと。
〇死の影
メインクロックその1。
コイツが4/4になるライフ9点を目安としてプレイすること。
横断からテンポよく連打するムーブが強力。
基本的にはキープ基準となるが、ライフが減る見込みのないハンドの場合は点数を下げる。
サイド後は確実に墓地対策をぶち込まれるので、刺さらないコイツ頼みになることも多くサイドアウトするパターンは無し。
爆薬とチャリスには注意。
〇タルモゴイフ
メインクロックその2。
序盤から安定してクロックになるのは偉い。
勿論キープ基準で、コイツとハンデスがあれば9割キープ。
サイド後は墓地対策を確実に入れられるため、当てにしないこと。
それでも基本的には減らさないが、枠の都合上、軟泥と1枚交換することはある。
〇通りの悪霊
概ねキープ基準のキャントリップ枠。ガラクタとセットで点数アップ。
サイクリングは適当にしないこと。
できれば、ガラクタでのトップ確認や死の影を出すためのライフペイなど、切る理由が欲しい。
沼渡りが効くジャンドなどには素出しプランもあり得る。
コスト無しのキャントリップという性質上、サイドカードを引きやすくなるためサイドアウトはなるべくしない。
バーンなどライフが厳しいマッチアップのみ抜く。
〇瞬唱の魔道士
デッキの間滑油。キープ基準としては若干落ちるが引けると便利。
ハンデス横断カウンター除去を状況に応じてフラッシュバックしていく。
ハンデス→ハンデスフラッシュバックや横断→瞬唱サーチ→横断フラッシュバック→死の影サーチなどは頻出のアクション。
カウンターなどを構えるのはクロック展開してマウントとってから。
基本的に受けに回るデッキではない。
サイドから抜くパターンはほぼ無し。
後手かつフラッシュバックする暇がないほどテンポがカツカツのマッチは減らす可能性もあるかもしれない。
〇叫び大口
横断でサーチできる除去。
ビートダウン以外にはキープしたくない。
2マナのソーサリー除去はこのデッキには重い。
畏怖が地味に偉いため、消耗戦になるマッチでマナフラ後に素出しするのが一番強い。
サイドアウト候補筆頭。
ラスアナをサイドインする場合は再利用できる可能性がある。
〇思考囲い
デッキ最強のスペル。キープ基準筆頭。
ハンデス連打からのクロック連打が勝ちパターン。
瞬唱からフラッシュバックすることもしばしば。
フラッシュバック時は昂揚の達成枚数に注意すること。
ライフが厳しいマッチ以外はあまりサイドアウトしない。
概ね悪霊を抜くマッチで一緒に抜くイメージ。
サイド後はハンデスを減らしたいが、減らす場合はコジレックから。
傾向として、サイド後は相手のアドバンテージ源を抜きたい展開になりがちで、
血編みやジェイス、カンパニーなど囲いでないと抜けないものも多い。
〇コジレックの審問
キープ基準その2。ライフが減らなくて物足りなく感じることが多い。
囲いと違って2~4枚辺りで意見が分かれそうだが、個人的にはハンデスは6枚体制派。
単にトップ勝負でハンデス引くのが嫌いなため。
消耗戦になりがちなサイド後は抜くことが多い。
コンボやコントロールには残す。
ライフが大事なマッチでは囲いの代わりに残す。
〇ミシュラのガラクタ
キャントリップ枠その2。
初手にあると悪霊/横断のキープ点数が上がる。
コイツでトップを確認して有効札なら悪霊で引く、不要札ならフェッチでリフレッシュは定番ムーブ。
トップ勝負で引いてきた時、フェッチを残しておくと疑似占術できるので覚えておく。
基本的にサイドアウトしない。
仮に抜くなら、横断のバリューが下がるため一緒に減らすのが良さそう。
〇ウルヴェンワルド横断
土地1枚でもキープ可能なのはコイツのおかげ。
半面、土地2枚以上のハンドではあまりキープ基準にできない。
ガラクタなど、昂揚補助のカードがなければ実質土地換算。
デッキ内のインスタントが能動的に撃てないカードばかりなため、典型的な昂揚達成のパターンは「土地/ソーサリー/クリーチャー/アーティファクト」となる。
持ってくるクリーチャーはおおよそ死の影=瞬唱>タルモの優先度。
瞬唱を持ってくるともう一度撃てるので、悩んだらとりあえず瞬唱が多い。
サイドアウトはあまりしない。
シルバーバレット要員の再利用や軟泥を持ってきたいため。
月を意識するマッチはとりあえず森置いておけば横断が基本土地になるのでハマらなくて済む。
〇致命的な一押し
メイン除去。
クリーチャーデッキに対してはキープ基準。
撃てれば昂揚の達成にグッと近づくので撃つ対象がいたらさっさと撃つ。
サイドアウトなんかも一般的なデッキの除去と大差無し。
〇頑固な否認
メインカウンター。
キープ基準にするかどうかは相手による。
クロック展開後に持っているとドチャクソ強く、横断からの瞬唱もあわせて構えると大体勝つ。
サイド後は消耗戦になりがちなので、適当に除去をカウンターする程度のプランで残すのであれば抜く方が良い。
全除去や相手のコンボなど、明確な負け筋に対して当てる場合のみ残す。
〇四肢切断
大体ジャイグロ付き除去。
2マナの除去がかなり重く感じるデッキのため、1マナで撃てるのが偉い。
除去が腐るマッチアップでも、最悪自軍クリーチャーにファイマナで撃つと死の影が大きくなるので覚えておく。
除去が必要なマッチで残して不要なマッチで抜く。
〇心霊破
いまだに怪しい火力枠。重い。
本体4点+死の影2パンプで実質6点火力。
相手ライフ4自分ライフ2で撃つと引き分けになる。
PW焼けるなど利点もあるが、いかんせん重く除去としても中途半端。
まだまだ検討中。。。
案外サイドアウトしない。実は強いのかもしれない。
〇突然の衰微
万能除去その1。丸さの化身。
初手に欲しいわけではないが、デッキに一枚は欲しい。
サイドアウトもあまりしない。除去を抜くマッチでも置物割れるため。
〇大渦の脈動
万能除去その2。重い。
デッキに足りない部分を色々と補ってくれる。
ほぼサイドアウトしない。大体のデッキは何かしら当てるところがある。
〇ヴェールのリリアナ
除去枠。単純にカードが強い。
ハンデスで見られると大体落とされるが、昂揚の種になると思っておく。
プラスで適当なカード落として昂揚達成することもある。
サイド後はラスアナと交代することが多い。
能力がお互いに補完する関係なのでどちらかは大体入る。
〇島/沼/森
月には異様に弱いため、各色の基本土地1枚は欲しい。
森さえあれば横断から安定してアクセスできる。
〇汚染された三角州/霧深い雨林/新緑の地下墓地
フェッチは実質ジャイグロなため、積めるだけ積む。
月対策には基本土地の森が最優先となるため、森絡みのフェッチから優先。
1ターン目のフェッチは土地1キープなら草生した墓。横断から土地を探せる受けがあるため。
土地が2枚以上あるなら湿った墓から。ガラクタで否認/プッシュを引いた場合に受けれる。
〇湿った墓/草むした墓/繁殖池
ショックランドは2/2/1で。
最初の頃は湿った墓1枚で試していたが、土地を割られて足りなくなるケースが結構あったので2枚に増量している。
キャントリップ8枚と横断があるので土地は18枚で十分と思っている。
土地2枚でも勝てるが、土地引きすぎると大体負けるデッキ。
■サイドボード
〇漁る軟泥
墓地対策、追加の準クロック、ライフゲイン要員。
ロングゲームに強いため、サイドインする機会が多い。
レリックやRIPを置かれたタルモよりマシという考え方もできる。
ライフゲインは死の影とはディスシナジーだが、実際のところサイドインするマッチアップ(バーンなど)では問題にならない。
緑マナの数の確保だけが問題。
〇再利用の賢者
置物破壊の権化。サイド後は色々と置物を置かれがちなデッキのため、重宝する。
横断からシルバーバレットできそうに見えるが、実際のところできたことはあまり無い。
サーチしたい盤面の場合、昂揚を達成できないことが多い。
衰微パルスで不足しそうな時に追加でイン。
月対策としては緑シングルシンボルで出るのが偉い。
〇外科的摘出
墓地対策、コンボ対策、ハンド確認。
根絶ではないのはファイマナのライフルーズが欲しいため。
相手と展開によっては適当な墓地のカードを対象にしてハンド確認のためだけに撃つこともある。アドバンテージは失うがマウントをとれるなら安いもの。
〇ゴルガリの魔除け
エンチャ対策、全体除去、全体除去対策。
どのモードも使いどころがあり、幅広いマッチアップでサイドインする。
あまり警戒されないところも良い。
〇儀礼的拒否
無色全般対策。
トロン、ランタン、親和などそれなりに入れどころはある。
瞬唱があるからこそな面はある。
〇軽蔑的な一撃
追加のカウンター枠だが微妙なところ。無いなら無いで困る。
メイン/サイドでカバーできていない部分の穴埋め的な位置付け。
〇集団的蛮行
アグロ対策、追加のハンデス/除去、本体火力。
追加のハンデスとして入れるときはテンポの悪さを念頭に置くこと。
サイド後はライフを削り切れない展開も多いため、2点ドレインが効くことも。
〇鞭打つ触手
横並び対策。
とにかくデッキが横並びに弱いため、専用サイドも辞さない。
2枚欲しかったが現在はゴルチャに1枚散らしている。
追放が地味に偉い。
〇真髄の針
置物対策、PW対策、ミシュラン対策。
幅広く対策できるため、サイドイン率高し。
主な対象はレリック、ミシュラン、ジェイスなど。
〇虚無の呪文爆弾
大規模墓地対策。
サイドの中では珍しく昂揚に寄与できる。
最悪でもキャントリップにはなる。
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
小物対策、アドバンテージ源、追加の勝ち手段。
ヴェリアナと補完関係にあるため、入れ替える形が多い。
デッキによっては1枚で盤面を制圧できるため、重いだけのパワーはある。
デッキに軽いクリーチャーが多いため、小マイナスも強く使える。
昂揚の助けにもなり、墓地対策で完全に沈黙もしないためロングゲームに強い。
以上!!
なんだか死ぬほど長くなった。
コメント